更新2018.4.11
イベントのお知らせ
・山崎川オオキンケイギク抜取り会2018
2018年5月19日(土)9時30分〜12時 豊岡コミュニティーセンター集合
申込み・問合せは「なごや生物多様性保全活動協議会」
tel:052-700-7792 メール:bdnagoya@kankyoukyoku.city.nagoya.lg.jp
・@「外来種を捕獲する会」
A「外来種を食べる会」
日時・場所@7/14(土)10:00〜12:00 ・猪高緑地
A7/28(土)10:00〜12:00 ・名東生涯学習センター
申込み・問合せは「なごや外来種を考える会 野中」まで
メール:kennona2001@yahoo.co.jp
・「ヒアリ」について「なごや生物多様性センター」から情報提供があったので転載します
--------------- 以下転載 --------------------------------
平成29年8月30日(水)に港区内で発見されたアリについて、専門機関による種の同定の結果、 特定外来生物ヒアリと確認されました。 野外での活動の際は、ヒアリに刺される等の被害を避けるため、 次のことにご留意ください。
【ヒアリを見つけたら】
強い毒を持つため、触らないようにしてください。 なお、市販のアリ用殺虫剤で駆除が可能です。
【ヒアリに刺されたら】
ヒアリに刺されると、毒により激しい痛みを覚え水疱状に腫れ、 アレルギー反応を引き起こす可能性があります。 容体が急変したときは速やかに最寄りの医療機関を受診してください。
【相談窓口】
名古屋市では、疑わしいアリが見つかった場合等、 ヒアリに関する相談は各区の保健所が窓口となります。
各区保健所生活環境課環境衛生担当 http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-9-2-0-0-0-0-0-0-0.html
【参考】
「名古屋市公式ウェブサイト」 http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000095090.html
「環境省資料ストップ・ザ・ヒアリ」 http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000095/95090/stophiari.pdf---------------以上転載---------------------------------
2016年7月 なごや環境大学ゼミ活動で
アメリカザリガニの捕獲法を実験しました
実験結果はブログで紹介しています。http://blog.goo.ne.jp/nagorai
2013年オオキンケイギク一斉調査結果
なごや生物多様性保全活動協議会とコラボして
2013/6/15・16それぞれに20コース208名の方々に参加していただきました。
暑い中、皆様お疲れさまでした。そしてご協力ありがとうございました!
その位置・面積・本数情報をグーグルマップに打ちこみました。
また、昨年からメーリングリストでもらった場所もすべてチェックして載せました。
その結果、データ数が多すぎて一つの画面では同時に見られないため、
まず合体図を張り付けます。
詳しくは「より大きな地図で2013オオキンケイギク分布情報を表示」をクリックし、
最下行の「1 2 3 4 次へ」で ページを切り替えて見て行ってください。
・+マークを連続で押せばかなり大きく拡大します
・各マークをクリックすれば場所や面積・本数のメモも読めます
これ以外でも分布場所を知っている方
nonaka@kato-ken.co.jpまでお知らせください。
これらのデータは今後の駆除活動に生かします。
より大きな地図で 2013オオキンケイギク分布情報 を表示
なごや環境大学ゼミナール2012報告書がダウンロードできます
https://www.dropbox.com/s/709sumpy6jilo8n/semireport.pdf
〃 2013報告書がダウンロードできます
https://www.dropbox.com/s/sdu15jv9chat0mm/semireport2013.pdf
〃 2014報告書がダウンロードできます
https://www.dropbox.com/s/j09261n99j3oxqe/semireport2014.pdf
〃 2015報告書がダウンロードできます
https://www.dropbox.com/s/gwepogfckd70nrc/semireport2015.pdf
〃 2016報告書がダウンロードできます
https://www.dropbox.com/s/bmk9p0f3100btkv/semireport2016.pdf
〃 2017報告書がダウンロードできます
https://www.dropbox.com/s/f0flvulzmsb1fx6/semireport2017.pdf
外来種問題解決のカギは「知識」と「情報」のネットワークにあると思います。「どんな生物が侵略的外来種でどんな在来種に害を与えているのか?」「どんな地域にどれだけいるのか?」「どんな駆除方法が安全で有効なのか?」こういった知識や情報を日本全国各地で共有して連携していくのが良いだろうと言うことです。
私達はもともと「なごや環境大学」の中で持続可能な街づくりの勉強活動をしてきたメンバーが中心となり「外来種問題」を市民の目線で考えて、名古屋の地域でできることから対応していくために会を立ち上げました。
例えば私は、道端に咲いている可愛いオオキンケイギクが実は影響力の強い特定外来種であり、在来のカワラナデシコの生える場所を追いやっていると知りました。
ところが市民レベルでオオキンケイギクを駆除してやろうと思っても、処理のため持ち運べば特定外来生物法に触れて罰せられてしまいます。そこでどうしたら良いのか環境省に出向いて尋ねることにしました。
すると、「オオキンケイギクはタネをつける6月までに引き抜き、その場で2〜3日放置して枯死させ、袋詰めして捨てれば法に触れずに駆除することができる」と教えていただきました。
このように環境省や役所の担当者と連携して専門家にも参加してもらって活動を進めていく方針です。
現在8名と少数の会員ですが、このように活動を進めた経過をホームページ上で発信していくことにより、全国の人々の参考になれれば幸いです。
最近「まずいなあ」と思うことは、テレビ番組の姿勢です。外国の動物や植物を「珍しさ」や「かわいさ」だけで取り上げて良いんでしょうか?こんなことではますます子供たちが外国産のペットを欲しがり、大人達はフラワーショップで珍しい花を買い求め続けるでしょう。アライグマが全国で野生化したのは間違いなく「あらいぐまラスカル」を放映したテレビ番組の影響です。片方で環境問題を推進するフリをしながら、片方で外来種輸入する片棒を担いでいるのです。マスメディアとしての責任を感じるのならば同じ番組内で、人間が外来種を持ち込むことによって生態系をメチャメチャに乱してしまう危険性も伝えて欲しいものです。
・毎月1度ミーティングを行います。(原則として第2金曜日昼)
・活動日は原則として第1日曜日午前とします。
・今年度はなごや環境大学のゼミナールを開催しています。
詳細はページトップをご覧ください。↑
会員募集中!
私達と一緒に考えてみませんか?活動してみませんか?
地域の生態系を守る活動です。興味のある方は野中までメールを!nonaka@kato-ken.co.jp
2010/11/06 雨池かいぼりに参加
2011/05/15 なごや生物多様性保全活動協議会に入会
2011/05/28 ライフプラザにて外来種勉強会を開催
2011/06/11 東山植物園にてトウネズミモチ駆除会を開催
2011/07/09 戸田川緑地にて外来植物観察会を開催
2011/09/18 環境デー名古屋2011にブース出展
2011/10/29 洗堰緑地にて外来種クイズ大会を開催
2011/11/03 大根池かいぼりに参加
2011/12/11 大江川
緑地外来種観察会を開催
2012/01/09 明徳緑地公園外来種観察会を開催
2012/02/11 八事興正寺自然観察会を開催
2012/03/04 生物多様性センターの埋土種子調査会に参加
2012/04/01 第1回ゼミ講義「外来種をどうしたらよいのか考えましょう」
2012/05/13 第2回ゼミ洗堰オオキンケイギク駆除実験1回目
2012/06/03 第3回ゼミ & 虫博士と一緒に虫さがしイベント
2012/07/01 第4回ゼミ(洗堰オオキンケイギク駆除実験まとめ)
2012/07/21 SaveJapanプロジェクト「日本のクワガタ守り隊」イベント
2012/08/05 守山処分場ハリエンジュ視察と駆除実験
2012/09/15 環境デー名古屋2012にブース出展
2012/10/17 企業&NPO協働アイデアコンテストで優秀賞受賞
2012/12/02 後期ゼミ第2回ハリエンジュの駆除実験
2013/02/09 CBCラジオに生出演して外来種問題を啓発
2013/03/12 24年度なごや環境大学共育ゼミナール報告会でプレゼン発表
2013/05/12 25年度ゼミ説明会「ナデシコを守るためのオオキンケイギク分布調査」
2013/06/15 名古屋市内30カ所でオオキンケイギク一斉調査を開催
2013/07/21 保全協議会のサマースクールで外来種教室
2013/09/14 環境デー名古屋2013にブース出展
2013/10/05 洗堰ビオトープの生き物観察会に参加
2013/12/01 ハリエンジュ駆除実験
2013/01/12 ハリエンジュ駆除実験
2014/03/21 25年度なごや環境大学共育ゼミナール報告会でプレゼン発表
2014/04/17 松戸市議会議員団への市民活動説明会
2014/05/17 オオキンケイギク抜き取りウォーク〜2か月間の駆除実験に参加
2014/07/27 アメリカザリガニを茹でてオイシく食べるイベント
2014/09/16 環境デーなごや2014にブース出展
2014/10/07 「神奈川県立生命の星・地球博物館」まで日帰り研修会
2014/10/24 中川生涯学習センター主催「名古屋の外来種」講義
2014/12/07 ハリエンジュ駆除実験の検証
2015/01/12 トウネズミモチ駆除実験
2015/03/28 2014年度ゼミ報告会でプレゼン
2015/04/05 外来昆虫採取会@西区新川ムシャクロツバメシジミ
2015/05/18 山崎川オオキンケイギク駆除会に参加
2015/06/07 外来昆虫採取会A北区洗堰ラミーカミキリ他
2015/07/11 小牧市役所「外来種勉強会」講師
2015/09/11 環境デーなごやブース出展
2015/10/11 セアカゴケグモ・マダニ勉強会(朝長昌樹先生)
2015/12/6と16 愛知県外来種研修会オオキンケイギク対策講師
2016/01/11 トウネズミモチ駆除実験明徳公園
2016/03/26 2015年度ゼミ報告会でプレゼン
2016/05/21 山崎川オオキンケイギク駆除会に参加
2016/07/11 アメリカザリガニ駆除実験
2016/07/31 アメリカザリガニをゆでてオイシく食べる会
2016/08/02 保全協議会のサマースクールで外来昆虫講座
2016/09/17 環境デーなごやブース出展
2016/10/2 外来種勉強会(高木丈子先生・野呂達哉先生)開催
2017/1/9 トウネズミモチ駆除実験明徳公園
2017/5/20 山崎川オオキンケイギク駆除会に参加
2017/6/8 小牧市「外来種勉強会」宇野講師
2017/6/10 ゼミ報告会でプレゼン
2017/7/15 外来生物を食べて減らす会
2017/9/16 名建協イベントにブース出展
活動の詳細や写真は活動レポートに引っ越しました。